
お家をできるだけ高く売りたいのですがどうすればいいですか?
ご相談ありがとうございます😊
お家を売る方法は、大きく2つに分かれまして…
こちらはスマホの不動産屋さんをご利用いただいたお客様の実際のご相談内容になります。
あなたがお家(マンション・一戸建て・土地)を売る方法として、「仲介」と「買取」の2種類があります。
仲介は、一般の消費者に買ってもらい、買取は、不動産会社に買ってもらう方法です。
仲介であれば、お家をできるだけ希望に近い価格で、高く売ることができます。
ここでは、仲介とはどのような売却方法か、どのような場合に仲介を選ぶべきかについて説明します。

仲介とはどのような売却方法か
あなたは、不動産仲介(ふどうさんちゅうかい)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
仲介とは、不動産の売り手(貸し手)と買い手(借り手)の間に入って話をまとめ、契約を成立できるように両者を結びつける仕事のことです。
不動産仲介は、不動産を売りたい人(売主)と買いたい人(買主)を結ぶ不動産売買仲介と、不動産を貸したい人(貸主・大家)と借りたい人(借主)を結ぶ不動産賃貸仲介の2種類に大きく分けられます。
売買仲介において具体的には、広告活動を行って購入希望者を探し、売主買主間の契約条件の調整、売買契約書の作成と重要事項説明、物件の引渡しまでの業務を指します。
詳しくは「不動産売却の流れをイラスト解説!」で説明してますので、ぜひ読んでみてください。
仲介とは、あなたのお家を一般の消費者に売ることです。
仲介せずに、不動産会社が直接売主から不動産を購入することを不動産買取といいますが、不動産買取と区別して、一般の消費者に購入してもらうために売却活動を行うことを「仲介」と呼んでいます。
買取について詳しくは「買取とは不動産をすぐに売る方法」で説明していますので、ぜひ読んでみてください。
いまいちピンと来ない方は、買取の買い手はブックオフなどの古本屋さんで、仲介はフリマやメルカリなどを通じて、一般の消費者に買ってもらう姿をイメージするとわかりやすいでしょう。
お家を売却する方法として、大きく「(売買)仲介」「買取」の2つがあり、特殊な場合を含めると「任意売却」「リースバック」の4つの方法があります。
お家の売却方法については、「家を売る方法は4種類!はじめての方に宅建士がわかりやすく解説!」で説明していますので、ぜひ読んでみてください。
不動産仲介のメリット・デメリット
不動産仲介のメリット・デメリットは次のような点があげられます。
メリット
希望に近い価格で高く売れる
不動産会社に買い取ってもらう場合、仲介で売るよりも価格は下がります。
不動産会社は、自ら住むために不動産を購入するわけではありません。あなたから購入した不動産を転売して、利益を出すために不動産を購入するのです。
例えば、不動産の相場価格が3,000万円とした場合、買取価格のイメージは次のようになります。
相場価格とは、現時点で市場に出して、一般消費者に売れるであろう「仲介」での価格です。
不動産会社は、購入した不動産を相場価格で売却できることを前提に、逆算して買取価格を売主に提示します。そのため、不動産会社ではなく、一般の消費者に買ってもらうと高く売ることができます。
このように仲介であれば、相場価格に売主が希望する金額を上乗せして売り出すことも可能です。
デメリット
1.いつ売れるかわからない
買取の場合、買主を探す必要がないのですぐにでも売ることが可能です。一般の市場で売りに出したら半年かかる物件でも、買取なら最短数日で現金化することも可能です。
一方、仲介の場合、買主を探す必要があります。自分で探すのが難しいときは、仲介手数料を支払うことを条件に不動産会社に依頼し、買い手を探してもらいます。ただし、それがいつ売れるかはわかりません。
早ければ1ヶ月以内に買い手が見つかるケースもあれば、1年以上売れずに滞留しているお家も数多くあります。
2.周りにバレる可能性が高い
SUUMOやLIFULL HOME’Sなどの物件サイトやチラシを撒いたりしますので、近隣住民に売却活動していることが知られる可能性があります。
3.見学(内見)対応が必要
居住中で仲介の場合は、購入希望者の内見に対応しなければなりません。その都度、お家を綺麗に掃除する必要があります。
相場価格の+10%以内で売れたら売却成功
仲介という売却方法は、できるだけ高く売却することが可能です。相場で売れる価格(相場価格)に売主の希望金額を上乗せした価格(売出価格)で販売することができるからです。もし、その価格で売れたら、高く売れます。
不動産業界の「◯◯価格」の意味について
不動産業界では「◯◯価格」という業界用語が多いですが、この違いを知っておく必要があります。
・相場価格…現時点で市場に出して「実際に売れるであろう金額」のこと。「市場価格」ともいう。
・査定価格…「おおむね3か月以内に売れると想定した金額」のことを指すが、ほぼ相場価格と同じだが、実際は不動産会社が売主の様子を見ながら提案することも多い。
・売出価格…売却スタート時点の販売価格。
・販売価格…現在売出し中の価格。
・成約価格…「実際に売れた金額」のこと。「取引価格」ともいう。
しかし、いくらでも希望金額を上乗せして良い訳ではありません。当然ながら、相場価格より高ければ高いほど、売れにくくなり、最後には価格を下げる(相場価格に近づく)ことになります。
上記は、三大都市圏(東京圏・近畿圏・中部圏)における中古マンションの売出価格と成約価格にどれだけの値引きがあったのかを示しています。3ヶ月経っても売れないのであれば、1割(10%)以上の値段を下げないと売れないということになります。
相場価格に近ければ近いほど早く売れます。「できるだけ高く」と「できるだけ早く」は反比例しており、どちらも手に入れることはかなり難しいのです。
ですから、いつまでに売らなければならないといった時間的な制限がなく、できるだけ高く売却したい方、もしくは相場価格以下では売りたくない(売れない)方が、仲介という売却方法を選ぶべきですが、相場価格の1割増(110%)で売り出してみるのがポイントです。
買主も、事前にかなり調べた上で購入を決断します。ほとんどのお客様は不動産会社に

と聞いてきます。
お家を探している人にあなたのお家が一番注目されるのは、売り出した瞬間です。

相場価格より高い価格で売り出しても、検討対象にならないのであれば売れません。
購入検討者は、毎日のように新着物件を見ているため、相場より高い安いかどうかわかります。
上記グラフから「3ヶ月経っても売れないのであれば、1割(10%)以上の値段を下げないと売れない」≒「相場価格の+10%以内価格であれば、3ヶ月以内で売れる可能性がある」ということになります。
例えば、中古相場4000万円のマンションなら4400万円で売り出してみて、売れなければ価格を引き下げていきます。
仲介する上で大切なことは相場価格を知ること
ここまで「仲介」という売却方法について説明しました。売却する方法として「仲介」を選ぶにしても、「買取」を選ぶにしても重要なことがあります。
それは、相場価格を知っておくことです。

お気づきかもしれませんが、「仲介」にしても「買取」にしても基準となっているのは相場価格なのです。


相場価格と、あなたの予想している売却価格がブレていると、「仲介」か「買取」かを選ぶことができません。
不動産の売却は「売却することが目的」のため、売れなければ意味がありません。不動産会社が、一生懸命売却活動しているにも関わらず、何ヶ月も売れないのであれば、相場価格より高すぎるため需要がないという判断を下すことができます。
お家が売れないといっても売主ができることは、価格を下げるか、不動産会社を変更するかの2つの選択肢しかないのです。
買取と異なり、「高く売れるかもしれないが、いつ売れるのかがわからない」ということが仲介のデメリットのため、どれぐらいの金額なら売れるのかという相場価格を先に知っておくことは非常に重要なのです。
相場価格を知りたいのであれば、不動産会社に行かなくても「スマホの不動産屋さん」で知ることができます。無料&匿名ですので、ぜひ利用してみてください。